top of page
写真で見る4期16年
(1期目)2003年度~06年度
(画面は上が古い記事、下がるほど新しい記事にしています)
1期目のまとめ
◆精神障害者の地域生活の拠り所「県立内尾センター」の廃止中止を求め、利用者や家族会の声をとどけました。
◆若者の就職難という状況のなか、相談できる窓口設置を繰り返し求め、「若者就職支援センター」の開設へこぎつけました。
◆「商店街道路に駐車禁止の指定がないため夜間の駐車違反で困っている」との訴えをとりあげ、駐禁指定が実現しました。
◆「台風で生涯学習センターの使用をキャンセルしても支払った利用料が返還されない」という訴えをとりあげ、台風等によるキャンセルと利用料返還を認める規定に改善されました。
◆介護や福祉の利用料負担の増額が相次ぐなか、関係団体と協力し、負担増中止、制度の充実を求めるとりくみをおこないました。
2003年6月【03年6月議会】 県議会で初質問


◆高齢者に対する医療や介護の負担増を中止するよう国に求めるとともに負担軽減のための県の支援策、◆障害者医療費補助制度の拡充、◆足守川パイプライン化事業(190億円もの無駄遣いで環境・農業を破壊する)の中止などを求めました。
(質問・答弁の全文は日本共産党岡山県議団HPをご覧ください)
⇒当時、無駄遣いの典型だったのが国による足守川パイプライン化事業(地元流域農家の皆さんも反対運動を組織。裁判闘争も)、県の倉敷チボリ公園でした。いずれも後に中止、廃園となりました。
2003年10月【初めてのテレビ討論】

岡山国体に向けて整備された桃太郎スタジアムにて録画が行われました。司会は遠藤寛子アナ(左端)、右端が森脇。緊張しています。
2003年12月【03年11月議会】 2回目の一般質問

◆「障害者の日(12月9日)」のとりくみ、◆県立内尾センター(精神障害者の自立支援施設)の存続、◆若者の就職を支援する相談所の設置などを求めました。
(質問・答弁の全文は日本共産党岡山県議団HPをご覧ください)

⇒精神障害者の地域生活の拠り所(内尾センター)が、行革の対象になり、家族会や当事者の方たちの話をききながら、議会で真っ先に反対の声をあげました。


⇒若者の就職相談所について、その後も申し入れなど要望するなかで、「おかやま若者就職支援センター」が開設されました。
(写真は完成した就職支援センター04年4月)
2004年8月【テレビ討論】 2回目

